うるさい素人

質を重んじ物事の本質を見抜く! 脱サラして英語発音講師を目指すオヤジのブログ

自分の個性を振り返る(3) アマチュア無線(前編)

私は今、自分の個性を振り返る活動をしていて、過去の趣味などをまとめていっています。3回目の今回は「アマチュア無線」の前編です。

 

アマチュア無線の免許

私は、小5でアマチュア無線に興味を持ち、小6で免許を取りました。

アマチュア無線の免許証

(表紙と中身は別々に撮影して、画像上で組み合わせています。)

これが免許証です。今ではカード式のようですが、昔は紙。氏名などは手書きで書かれていました。

 

免許の種類(資格)は電話級(今でいう第4級)です。その後、電信級や第2級も受けたんですが、当時はモールス信号の実技試験があって、音響受信(英語でいうリスニングテスト)が全然ダメで、受かりませんでした。

 

無線機(RJX-601)

免許をとって、実際に50MHzの無線機で開局。当時のコールサインは「JE2○○○」でした。

 

これが無線機。松下電器(今のPanasonic)の「RJX-601」です。先日、トランクルームから出てきたものです。

 

子供の頃に使っていたRJX-601

 

アマチュア無線というと、「HF」という低い周波数バンドが醍醐味だと思います。しかし、機械は大きいし、アンテナも大がかり。なので、この無線機から始める人は多かったと思います。

 

無線での語らい

子供だった私、生意気にも年上のお兄さんたちや大人と話をしていました。

 

当時、携帯電話などは当然ありません。固定電話でさえ、一家に1台(電話がない家もあった)しかなく、用もないのに電話で長話するなんてことは、まずなかった時代。

 

そんな時代に、高校生のお兄さんたちと夜遅くまでいろいろな話をしたり、無線機を自転車に積んで、走りながらしゃべったりしていました。生意気な子供ですよね。

 

無線機の改造

ここから、私らしさの話。

市販の無線機をそのまま使うというのでは飽き足りません。専門誌に改造の紹介記事などがあったので、結構いじっていました。

 

周波数はダイヤル式。アナログです。話しているうちにだんだんずれていってしまうようなものです。その周波数をデジタル表示するための装置を自作して(キットですが)、無線機から配線を引っ張り出してつないでいました。

 

RJX-601底部 自分で取り付けたコネクタ

 

左側の2つの端子が、自分で取り付けたコネクタです。
金属のケースに穴を開けて、コネクタを取り付けていました。位置合わせに失敗したみたいで、グイッと広げていますね。

 

無線機の内部も、けっこういじっていました。

 

RJX-601内部 自分で取り付けたリレー

 

リレーという部品がセロテープでくっつけてあります。雑ですね。何のためのリレーだったのか。何となく思い出したんですが、ちょっと記憶が怪しいです。

 

シャック

アマチュア無線をやる部屋のことをシャックといいます。私は子供だったので、もちろん専用の部屋などは持てず、学習机の隣にグレーの事務机を置いていました。

 

無線機は前述の1台。小さい頃からのお年玉を使って買ったのだと思います。


しかし、本当なら、低い周波数から高い周波数までカバーするだけの無線機が欲しい。据え置き型の無線機があと3台欲しかったのです。


子供にそんなものは買える訳もないのに、欲しいものがすべて存在する前提で、寸法を調べ、ラックを自作していました。図の茶色の部分。

 

無線のラック(当時の再現図)

 

中央にRJX-601がポツンとあって、スピーカーとマイクがつないでありました。

 

スピーカーとマイクは、欲しかった据え置き型無線機の別売品になっていたものです。

 

上段にある3つの機器は、定電圧電源(今ならばACアダプター)、VSWR計(アンテナに電波がうまく乗っているかを確認するもの)、アンテナの向きを回転させるローテーターという器具のコントローラーです。

 

この、なんとも「スカスカ」の状態で使っていました。

 

中1でやめてしまった無線

このように、私は、無線や電子工作ばかりやっていた子供でした。英語塾には通っていて、カセットで勉強もしていたはずですが、さほど熱心ではなかったと思います。

 

中1のある時、無線と勉強の両立のことを親から言われ、いろいろありました。

 

そしてある日、反抗的になり、突然やめてしまいました。

 

これは思い出したくない話。実際、特徴的な場面は浮かぶものの、具体的に何があったのか、思い出そうとすることもできないようになっています。

 

無線をやめてしまったことに対しては、今でも後悔はしていないです。
しかし、電子工作や無線に興味を持ったこと自体、今思うと不思議な感じがします。
そんな話を、「後編」で書いてみたいと思います。

 

アマチュア無線(後編)に続く

 

関連記事